このサイトは有料(サブスク:月間300円)に含まれています。

全建センターが隔月にオンラインで開催している管理組合向けのセミナー映像をアーカイブしています。

現役理事長の貴重な体験談
講師:水上 雄彦
ディアナコート文京本郷台管理組合 理事長

あなたのマンションの長期修繕計画は時代に合っていますか?
講師:吉野 笙一(全建センター理事長)

sample
sample

講師:木村 章一(「給排水設備改修相談室」室長、全建センター 理事)
   水島 一
(全建センター 理事)

講師:足立 亮(全建センター 筆頭理事)
長期修繕計画見直し相談室・室長
   

作戦その1 『ライフラインの確保』

講師:木村 章一(「給排水設備改修相談室」室長、全建センター 代表理事)
水島 一
(全建センター 理事)

作戦その2 『マンション価値の向上』
講師:佐藤成幸全建センター筆頭理事)
水島 一(「玄関ドア・サッシ改修相談室」室長、全建センター 理事)

講師:吉野 笙一 (全建センター代表理事)、田村 新(全建センター理事)

講師:水島 一 (全建センター理事)、今田洋史(全建センター理事)

 

講師:山村行弘弁護士・東妻陽一弁護士・佐藤成幸全建センター筆頭理事

どうする!「第三者管理時代到来!リスクマネジメントは大丈夫ですか?」第1弾
講師:佐藤成幸・水島一

公的補助金がマンションを救う!アルミ改修(サッシ・玄関ドア)で100年マンションへ 講師:箕輪貴弘 講師:佐藤成幸

「とどまるマンション」巨大災害対策、在宅避難の環境整備 講師:佐藤成幸

従来はマンションの寿命は47年説とか60年説と言われてきましたが、最新の耐震化工事技術を駆使すれば100年マンションも可能となりました。講師:岡田和弘他

受講申し込み
申し訳ございません。このサービスは首都圏のマンション管理組合様限定のサービスプランです。

新たに理事長になられた皆様はもとより現役理事長さんにお送りする「理事長さんが自信を持てるセミナーです」セミナー終了後は必ず自信にあふれます。講師:佐藤成幸

22年間首都圏でマンション管理組合理事長として苦労され凄まじい経験を持つ田村講師が担当。セミナー終了後は必ず自信にあふれます。講師:田村 新

管理組合による最新の弁護士活用法を伝授します!パネリスト 佐藤成幸(全建センター筆頭理事) 山村行弘(弁護士:全建センター理事) 東妻陽一(弁護士:全建センター理事)

管理組合による最新の弁護士活用法を伝授します!パネリスト 佐藤成幸(全建センター筆頭理事) 山村行弘(弁護士:全建センター理事) 東妻陽一(弁護士:全建センター理事)

2022年中に受けた相談の中から、主なものをランキング形式にし、ベスト10を発表、全建センターの3人の担当理事からそれぞれ詳しく回答してもらいます。
2022年中に受けた相談の中から、主なものをランキング形式にし、ベスト10を発表、全建センターの3人の担当理事からそれぞれ詳しく回答してもらいます。

管理会社の変更は面倒な作業です。水島理事がその経験から学んだノウハウを解説します。新しい管理会社の選び方や具体的な手順について実務的な観点から解説します、

理組合のインフレ対策は先ずは管理会社との関係を考える事です。 管理会社の本質を学び、パートナーとして信頼関係を確実なものして行きましょう。

諸資材の高騰と供給不足が顕在化しています。また、作業員確保の困難さから作業者の工賃も上昇しています。その結果、大規模修繕工事コストが大幅に高騰しています。

「ライフラインとして重要な給排水管改修工事コストも確実に高騰してきています。その現状と見通しを現場からお伝えします。

駐車場の空きが増大、その解決策として、平面化が急務となっています。その現状を分析し、対策として、事例集を公開します。

諸資材の高騰と供給不足、作業員確保の困難さから作業者の工賃も上昇、大規模修繕工事コストが大幅に高騰しています。セミナーでは、その現状を詳しく解説

管理会社や工事会社との取り引きのない、完全中立で、本当に「提案力」のある 「提案型コンサルタント」の選択方法を紹介します。

1)給湯銅管の特長2)給湯管の漏水は必ず専有部被害になる3)給湯管の長期修繕計画4)これまでの給湯管問題解決法5)これからの給湯管問題解決方法

「全建オンライン大規模修繕方式」の実践と問題点 実現する為体系的に整理し、選択のポイントと申込み手順を具体的に説明します

「全建オンライン大規模修繕方式」の本質と仕組み 経験と実績豊富な佐藤理事が本質を冷静に読み解き、管理組合目線で解説します。

経験と実績豊富な佐藤代表理事が世間の慌てる様子に流される事なく本質を冷静に読み解き、管理組合目線で解説します。(前編)

経験と実績豊富な佐藤代表理事が世間の慌てる様子に流される事なく本質を冷静に読み解き、管理組合目線で解説します。(後編)

知って得する! 全建センター・各種サービスのご提案知って得する! 全建センター・各種サービスのご提案

どうする!? 長期修繕計画作成 ガイドラインの利用法<概論編>世間の慌てる様子に流される事なく本質を冷静に読み解き、管理組合目線で解説します。

「長期修繕計画にはもう給排水管更新工事は必要無い」1)更新工事提案のウソ2)全建センターで実施した調査診断結果の分析3)本当の竣工時期別給排水管修繕方法

驚異の新方式「中規模修繕・分散方式」(実践編)1)新長期修繕計画の「見直し方」2)TⅯ方式、セカンドオピニオン契約の活用法3)契約内容とすすめ方

老後に積立金を値上げしない方法「中規模修繕・分散方式」 後編1)中規模修繕・分散方式の実例紹介2)実現までの問題点3)今後の展開予想

中規模修繕・分散方式 30年周期への挑戦!委員長が語る実践方法とは!「30年周期で大規模修繕を実行しているマンションは実践情報公開!」

老後に積立金を値上げしない方法「中規模修繕・分散方式」 前編1)18年周期修繕とTM方式の組み合わせ2)中規模修繕への分散発注3)新長期修繕計画への変更4)セカンドオピニオン契約で実現

誰一人として「18年周期」を現実的に実施している人がいない中、唯一の実践経験を持つ佐藤講師が業界のリーダーとして真実の「18年周期」について語ります。

駐車場平置化工事のスペシャリスト徳井講師が「駐車場平置化工事の手順と問題点及び工事実例」を詳しく紹介します。

中規模修繕・分散方式 30年周期への挑戦!委員長が語る実践方法とは!「30年周期で大規模修繕を実行しているマンションは実践情報公開!」

<対談>法律が管理組合を救う管理組合が自主・自立・主体性を持ち、判断、運営する 秘訣について考える  1、アフターサービス、瑕疵間題2.管理組合内部のトラブル問題3.管理組合と管理会社の関係性

1.マンション大規模修繕工事の実情とは2.自主・自立・主体性のある管理組合を目指すために3.情報通の管理組合になるために4.全建センターのサポートを利用した管理組合の事例

1.マンションの概要2.大規模修繕工事の履歴3.大規模修繕工事にあたって管理組合が不安に思うこと4.大規模修繕工事を進めるにあたり、留意したこと

1.「終の棲家」としてのマンションとは 2.「終の棲家」の実現のためには 3.管理組合の小修繕の実態 4.管理組合の自主・自立・主体性のために

大規模修繕「18年周期工事の活用と優位性」

6つの質問にお答えします~給排水設備編~

・新長期修繕計画の一年毎の詳細内容 ・瑕疵点検からのスタート ・「オンライン・セカンドオピニオン制度」具体化の手順

・18年周期のための「オンライン・セカンドオピニオン制度」の実態・小修理の「点検、立案、小修理計画」の実務・TM方式の実務

~21年間の理事長経験から見えてきたこと~

1.新理事の基本と実践2.18年周期の大規模修繕工事の実現のためには・・・・・3.コロナ禍に有効なオンラインの活用術

1.現在の動向・今後の問題点2.オンライン活用法3.セカンドオピニオン活用

給排水設備改修の革命が起きています。今回はマンションにおける感染症予防策など給排水設備の観点から提案します。

新型コロナウイルス感染症拡大により激変した社会の流れの中で、管理組合の責任は18年周期の大規模修繕で修繕積立金を守り切ることです。

「大規模修繕の周期は12年から18年へ」◆12年周期という概念はどこからはじまったか◆18年周期にした場合のメリット

物価高騰化における管理会社との付き合い方1.統計で見る管理会社の実情2.マンション管理会社と関係法令3. 管理費とマンション管理会社4.管理組合とマンション管理会社の距離感

「大規模修繕の周期は12年から18年へ」(前編)【講師】佐藤成幸(全建センター筆頭理事)【収録時間】28分41秒

「大規模修繕の周期は12年から18年へ」(後編)【講師】佐藤成幸(全建センター筆頭理事)【収録時間】22分10秒

マンション管理組合セミナー「給排水設備版 セカンドオピニオンの実際」前編/淵上講師

マンション管理組合セミナー「給排水設備版 トータルマネジメントの実際」後編・淵上講師

「大規模修繕の周期は12年から18年へ」講師:佐藤成幸

排水設備編 ~マンションの悩みと解決への指針~/淵上講師

セミナー終了後の個別相談
(1)

セミナー終了後の個別相談
(2)

セミナー終了後の個別相談
(3)

セミナー終了後の個別相談
(4)

セミナー終了後の個別相談
(5)

セミナー終了後の個別相談
(6)

セミナー終了後の個別相談
(7)

セミナー終了後の個別相談
(8)

セミナー終了後の個別相談
(9)

セミナー終了後の個別相談
(10)

第1章 マンション管理組合に関わる法令について(第1週)

第2章 マンションのしくみについて/建築編(第2週)

第3章 マンションのしくみについて/給排水設備編

第4章 管理会社との委託契約について

管理組合による最新の弁護士活用法を伝授します!
パネリスト 佐藤成幸(全建センター筆頭理事) 山村行弘(弁護士:全建センター理事) 東妻陽一(弁護士:全建センター理事)

管理組合による最新の弁護士活用法を伝授します!
パネリスト 佐藤成幸(全建センター筆頭理事) 山村行弘(弁護士:全建センター理事) 東妻陽一(弁護士:全建センター理事)

受講申し込み
申し訳ございません。このサービスは首都圏のマンション管理組合様限定のサービスプランです。